戦前~戦時期にかけての工業統計表(工場統計表)メモ 工業統計は統計法で指定される基幹統計の一つで、日本の工業の実態を明らかにする基礎資料であり、経済産業省により毎年実施されています。 その沿革は経済産業省のWebサイトに掲載されていますが、調査の開始は1909年(明治42年)にさかのぼります。 ここでは、メモ代わりに戦前から戦時期までの同調査の変遷と留意点をまとめてみます。な… トラックバック:0 コメント:0 2014年09月05日 続きを読むread more
第一種工場事業場 第一種工場事業場とは、昭和18年度国民動員実施計画において特に要員を充足すべきとされた工場などです。 石川準吉著「国家総動員史」の資料の中に指定された工場の従業員数と査定数などの一覧があるのを見つけ、それを入力していたのですが、「三」と「五」の判別がめちゃくちゃ難しい。 何とかならないかと思ったところ、国立公文書館のアーカイ… トラックバック:0 コメント:0 2011年03月01日 続きを読むread more
終戦時の在日朝鮮人人口 その2 1944年末の在日朝鮮人人口は前回検討しました。 http://standardization.at.webry.info/201006/article_4.html 次は終戦時の朝鮮人人口について検討しましょう。 当然、終戦当日の調査はないので、その前後から推定することになります。 なお、終戦後は沖縄県などが日本の統計… トラックバック:0 コメント:0 2010年06月09日 続きを読むread more
終戦時の在日朝鮮人人口 その1 1944年末の朝鮮人人口に関するいろいろな数字を検討してみました。 (1)坪江汕二1965『在日本朝鮮人概況』厳南堂、元データは内務省警保局 1,936,843人 うち樺太25,434人、沖縄102人 (2)引揚援護庁1950『引揚援護の記録』引揚援護庁,p.55 1,911,307人 これは、(1)の1,936,84… トラックバック:0 コメント:0 2010年06月07日 続きを読むread more
戦時期の学校制度と学徒勤労動員 戦時期には、41年4月に小学校が国民学校になるなど、制度がだいぶかわりました。 学制および学徒勤労動員関係の資料にリンクをはっておきます。 ●法令(中野文庫) 小学校令(明治33年勅令第344号) http://www.geocities.jp/nakanolib/rei/rm33-344.htm 国民学校令(… トラックバック:0 コメント:0 2010年04月11日 続きを読むread more
国民勤労動員令施行規則 昭和20年勅令第94号の国民勤労動員令ですが、その施行規則を見たいということで法令全書に当たってみました。 残念ながらわが大学には法令全書がないので、県立図書館まででかけました。 施行規則は省令レベルなので、厚生省の欄の省令を探しますが見つかりません。複数の省にまたがっているのかと思いページをめくると、ありました。 昭… トラックバック:0 コメント:0 2009年09月08日 続きを読むread more
戦時期の労務動員関連法令 戦時期の労務動員 何年も前から、のんびりと戦時期の労務動員関係の法令を調べてます。 S13/8/24 学校卒業者使用制限令S20/3/6 国民勤労動員令 S14/7/8 国民徴用令S14/3/31 従業者雇入制限令S15/11/9 従業者移動防止令S16/12/8 労務調整令 S15/2/1 青少年雇入制限令 S16/11… トラックバック:0 コメント:0 2009年09月04日 続きを読むread more
財産税法 その2 以前財産税法について少し書きました。 http://standardization.at.webry.info/200903/article_12.html 本文章執筆時点のwikiペディアによると、 「連合国軍占領下の日本において執行された、戦時利得の没収を目的とする税法(一般財産税、臨時税)である。GHQの発した「… トラックバック:0 コメント:0 2009年08月22日 続きを読むread more
「兵隊三日 捕虜三年」 門奈鷹一郎氏によるノンフィクション。 終戦3日前に満州で徴兵されて、3年間もシベリアに抑留された畑氏が主人公です。 「不毛地帯」でもそうでしたが、日本人同士による私的制裁が印象に残ります。 トラックバック:0 コメント:0 2009年07月18日 続きを読むread more
財産税法 戦前の住宅は借地・借家が一般的でしたが、1940年代に一気に持ち家が一般化します。 私はこれまで戦災と地代家賃統制令がその主要因と思っていましたが、一部納得いかない点もありました。 しかし、先日土地台帳をパラパラ見ていると、財産税の物納により大蔵省のものとなり、その後払い下げが行われている敷地が見られることに気づきました。 … トラックバック:0 コメント:0 2009年03月16日 続きを読むread more
1945年11月1日付の日本の年齢別性比 1945年は国勢調査は行われなかったが、11月1日に、人口調査というものが行われた。 この調査は調査時に日本(沖縄県を除く)に居住しているものが対象で、戦争で本土から出ている者は集計されなかった。 男性は徴兵されて戦場に送られたため、日本国内には女性が多くなったはずである。 そこで、年齢(この調査では数え年)別に性比をグラ… トラックバック:0 コメント:1 2009年01月26日 続きを読むread more
疎開空地と道路 こちらは川口市の川口駅から南東に延びる、本町大通りの地図。 見ると、幅の広い道路の南西側で、いびつな交差点になっていることがわかる。 この部分を「国土変遷アーカイブ」の1947/11/28、USA-M676-123の空中写真で見てみる。 http://archive.gsi.go.jp/airphoto/PhotoIm… トラックバック:0 コメント:0 2008年12月09日 続きを読むread more
『東京少年』 2004年に、「戦時期から復興期にかけての東京の通勤圏の拡大に関する制度論的考察-住宅市場の変化・転入抑制および通勤手当の普及の観点から-」という論文を書いた。 http://www5f.biglobe.ne.jp/~ktani/study/papers/tani2004b.html この論文で、東京の通勤圏が、復興期に拡大… トラックバック:0 コメント:0 2008年08月16日 続きを読むread more