久々の御岳ボルダー 多摩川の御岳渓谷にある御岳ボルダーに出かけました。以前は頻繁に行っていたのですが、近年は夏に水遊びに出かける程度でクライミングシューズを持って出かけるのは3年ぶりくらいです。 昼頃に出発し、発電所の駐車場にクルマを止めて、デラシネボルダーに向かいます。このボルダーの周りにはこれといった岩がないのでだいたい空いています。 ハン… トラックバック:0 コメント:0 2012年06月02日 続きを読むread more
小牧 岩崎山 55m 八曽山の後で、もう一つ気になっていた小牧の岩崎山に行ってきました。標高は55mなので山と行っても丘のようですが、一応花崗岩からなる立派な岩山です。 小学生の頃、家族と来たことがあったのですが、大きな岩がごろごろという記憶だったので、ボルダーのできる岩があったか、確かめてみました。 一番立派な岩は、熊野神社のご神体になっている… トラックバック:0 コメント:0 2010年01月04日 続きを読むread more
笠置山にクライミングエリアが 岐阜県恵那の笠置山にクライミングエリアがオープンするそうです。 花崗岩地帯だからボルダリングでしょうか? http://kasagi.town-ena.jp/modules/info/index.php?page=article&storyid=7 行きたい・・・。けど遠い。 豊田のボルダーとか、夏は凄いヤブ蚊だった… トラックバック:0 コメント:0 2009年06月09日 続きを読むread more
御岳ボルダー 約1年ぶりに、ボルダリング目的で御岳に行ってきました。 http://standardization.at.webry.info/200806/article_4.html 通算で60回くらい来ているのですが、ここ数年は年1~3回くらいしか行ってません。 昨年同様、発電所の駐車場にクルマを止めてデラシネボルダーに行きま… トラックバック:0 コメント:0 2009年05月09日 続きを読むread more
ある岩場の消滅 最近、さまざまなブログやホームページから、ある岩場の記述が消されつつある。 これが有名岩場であったら、大論争になるに違いないのだが、不便な場所にある、使う人も少ししかいない、小さな岩場なので、削除依頼者の依頼に従い、粛々と記述が削除されていっているのが現状である。 今後、どれくらい削除が進むか、興味深いところだ。 トラックバック:0 コメント:0 2009年01月09日 続きを読むread more
のぼるくんの引っ越し 2年ほど前に日曜大工で作ったプライベートウォール「のぼるくん」を二階北側の部屋に引っ越した。 北側の部屋は、斜線規制で天井が少し低くなっている。そのため、カベの傾斜を強くした。 これまでは95度くらいだったものが、105度くらいになった。 これがあるからといって、クライミングの能力が向上するわではなく、もっぱら… トラックバック:0 コメント:0 2008年12月27日 続きを読むread more
御岳ボルダー 久々にボルダリング目的で御岳へ行く。2007/08/13以来のようだ。 カヤックのイベントがあるようで、発電所の駐車場はいっぱいだ。最近の雨のせいか水量も多い。 まずデラシネボルダーに行く。ここはたぶん2年ぶりくらいだが、ガバハングでちょうどいい。 ついでソフトクリーム岩にいく。なんか10人くらいの人だかりになっているので、オ… トラックバック:0 コメント:0 2008年06月07日 続きを読むread more