IE8で困った 少し前に家で使っているパソコンをIE8とXP SP3にしたところ、IE8が結構頻繁にフリーズします。 そのたぴにプロセスを終了しないといけないので面倒です。 IE7では問題なかったので、バージョンアップして失敗でした。 仕方ないのでFirefoxにしました。 トラックバック:0 コメント:0 2009年12月15日 続きを読むread more
Windows 7 ようやく6コマ分の講義が一つ終わりました。今年は新しい内容にしたので、準備がホントたいへんでした。 少し時間ができたので、さっそくVISTAパソコンをWindows 7に上書きアップグレードしました。 あまり使っていないパソコンで、ソフトもインストールされていないため、意外と早く1時間半くらいで終了しました。 VISTAに… トラックバック:0 コメント:0 2009年11月25日 続きを読むread more
パワーポイントで1ページにたくさん印刷 パワーポイントでは、1ページに9枚のスライドしか印刷できませんが、次のようにするとたくさん印刷できることが分かりました。 1.パワーポイントの印刷で、印刷対象を「スライド」にして、PDFに印刷します。 2.PDFをAdobr Acrobatで開き、印刷画面の「ページ処理」でページの拡大縮小欄を「1枚に複数ページを印刷」にし、… トラックバック:0 コメント:0 2009年10月19日 続きを読むread more
Excel2007でオブジェクトの表示/非表示 最近はExcel2007を使う機会が増えてきました。 時々フリーズしてしまうことがあります。たとえば、グラフで軸ラベルやタイトルを編集する時や、列を削除する時など。SP2にしても変わりません。 しかし良い点を一つ発見しました。 オートシェイプなどで図形を描くと、個々のオブジェクトに名称をつけて、表示・非表示を設定できるのです。… トラックバック:0 コメント:0 2009年06月17日 続きを読むread more
VECTORで「今昔マップ2」のレビューが3月月間1位に!! 3月にVECTORで「今昔マップ2」のレビュー記事を掲載して頂きましたが、 http://www.vector.co.jp/magazine/softnews/090310/n0903101.html この記事が3月の総合部門(ゲーム以外)で参照数1位となりました!! http://www.vector.co.jp/m… トラックバック:0 コメント:2 2009年04月07日 続きを読むread more
「窓の杜」で今昔マップ2」が紹介されました! 先月のVECTORに続き、 http://www.vector.co.jp/magazine/softnews/090310/n0903101.html 今回は「窓の杜」で「今昔マップ2」を紹介して頂きました。 http://www.forest.impress.co.jp/article/2009/04/02/kon… トラックバック:0 コメント:0 2009年04月02日 続きを読むread more
カシミール3Dで基盤地図情報標高データ カシミール3Dで基盤地図標高データを読み込んで表示できるようになっていました。 http://www.kashmir3d.com/fgddem/ これまであまり基盤地図情報の標高データを使う機会がなかったのですが、これで便利になりました。 あとはKMLに出力できるようにして欲しいな。 トラックバック:0 コメント:0 2009年03月30日 続きを読むread more
「はじめてのWii」のタンク! 正月にwiiリモコンつきの「はじめてのWii」を買いまして、その中に「タンク!」という積み木の中で戦車で撃ち続けるゲームがあります。 シューティングですが、自戦車の速度が遅くて、弾が一回跳ね返ることと、地雷があることで、頭を使うゲームに仕上がっていて、結構楽しめます。 ネットで情報を集めることなく、1ヶ月練習しました。ステー… トラックバック:0 コメント:2 2009年02月10日 続きを読むread more
一太郎2009 一太郎2009を購入しました。2006以来だから3年ぶり。 2006までの一太郎と、Word2007を個人的に比べてみると、 ○一太郎のよい点 ・複数シートを1つのファイルに入れることができる。 ・段組にした時の、カーソルの移動で左段で下端までいったら、右上の段に移動する。Wordでは次のページにいってしまう。 ・罫線… トラックバック:0 コメント:0 2009年02月09日 続きを読むread more
Office2007のパソコンにOffice2003を入れる 現在のパソコンではOffice2007を使っているが、何かと不都合な点が多い。 Excel2007では、行・列数の最大数が増加したのは唯一よかったが、それ以外ではダメダメである。もともと悪いグラフの趣味が、さらに悪くなったのは、テンプレートを作って解消できたが、3D棒グラフを作成し、コピーしてWordに貼り付けるとメタファイルでは… トラックバック:0 コメント:0 2009年01月09日 続きを読むread more
ArgoUML オブジェクト指向の発展とともに、UMLとXMLが発展してきた。 UMLとはUnified Modeling Languageで、統一モデリング言語と訳される。 オブジェクト指向によるモデリングはこのUMLで図式表現され、さらにXMLで文字で表現され、データとして流通する。 UMLでも特にクラス図などは作画するのは面倒だ。 無… トラックバック:0 コメント:0 2008年08月12日 続きを読むread more